植物語り

水耕栽培とヤマトヌマエビ

こんにちは、代表のマックスです

湿性植物用プランターセットの三脚を活用し
多肉植物を育成する

三脚式水耕栽培

只今、育成検証中なのですが

コップの水をほったらかしにしていたら

水カビが出てきました
(定期的な水換えは重要ですね。。。)

この水カビ
放っておくと植物の成長に影響が出てくるので
発見したら早めの対応が必要です

水道で洗い流すというのが簡単な対処方法だと思うのですが

それ以外の水カビ除去方法を思いついたので
試してみる事にしました

三脚式の

水耕

お皿部分を外して

水草水槽の角にちょこんと

のせます

アクアリストの方々はご存知かと思いますが
アクアリウムのコケ駆除係として飼育されることの多い
ヤマトヌマエビは流木から発生する水カビを食べてくれます

今回、ダメもとで
「ヤマトヌマエビは水耕栽培で発生した水カビを食べてくれるのか?」という

検証をしてみました

検証の結果は

数分で

エビ団子の出来上がり

どうやら、大好物のようです

美味しすぎて

根っこまで!

水耕栽培の根に発生した
水カビの除去に
ヤマトヌマエビは効果がある
とわかりましたが。。。

程々が吉のようです

ABOUT ME
マックス(竹内一馬)
PLANTS DESIGN 代表 京都精華大学デザイン学部 教員 京都精華大学水槽学部 部長 自然から学び 心地よく豊かな暮らしを創造するべく 水景制作やプロダクト開発を通じて デザインや表現について 探究しています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA