こんにちは、代表のマックスです
前回、「PLANTS DESIGNの歩み その1」からの続きです
室内で多様な植物を育てる事に夢中になり
新しい管理方法の探究
ただ育てるだけでは飽き足らず
![水耕栽培 食虫植物](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/実験.jpg)
もっと簡単でわかりやすい管理方法はないか
もっと新鮮な展示方法はないかと考えるようになり
考えた事を好奇心の赴くまま、何でも実験するようになりました
分かりやすい管理方法
それらの実験の中から
給水現象が可視化され
水やりの頻度を減らしてくれる
![底面給水 PLANTS DESIGN テーブルヤシ 実験器具](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/テーブルヤシ.jpg)
底面給水式の管理方法に可能性を感じ
給水紐や低床の素材の研究をスタート
新鮮な展示方法
さらには
新鮮なイメージを作り出すべく
![底面給水 PLANTS DESIGN 水草 水上 実験器具](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/ブリコラージュ.jpg)
植物を育てる事以外の目的を持つ
既存の道具を組合わせて
ブリコラージュプランターを制作するようになりました
もっと自由に制作を
その後、デザインの可能性を広げていくには
自分の手で形を産み出すスキルが必要だと感じ
![セラミック](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/制作方法.jpg)
自分に合った技術を探し始め
技術を学ぶ
手法を模索していく中で
自分がやりたい事とステンドグラス技法との相性の良さを感じ
![ステンドグラス](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/名称未設定-2.jpg)
工房でステンドグラス技法を学び始めました
アウトプットとフィードバック
制作して
それを実際に使ってみる
そこから、新しく課題を見つけ
![PLANTS DESIGN テラリウム 底面給水](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/五角形完成.jpg)
その課題を解決するべく、また制作
カタチになる喜び
イメージしたものが
自分の手の中でカタチになっていくのが楽しすぎて
![ステンドグラス テラリウム](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/IMG_0747.jpg)
手が止まらない日々が続きました
追求から生まれるカタチ
その繰り返しの中から
![PLANTS DESIGN プランター](https://plantsdesign.jp/wp-content/uploads/2019/07/パイプ式単体.jpg)
ひとつのカタチが生まれてきました
その3へ続きます