歩み

PLANTS DESIGNの歩み その1

こんにちは、代表のマックスです

このブログを進めていくにあたり
まずはPLANTS DESIGNが設立された経緯を知っていただきたく
「PLANTS DESIGNの歩み」と題して
数年に渡る活動を計4回に渡り投稿させていただきます

始まりは水槽学部

代表のマックスは京都精華大学デザイン学部の教員をしており

水草水槽

その活動の中で京都精華大学水槽学部という部活動部長をしております

自然から学ぶ

京都精華大学水槽学部とは

「芽吹く命とともに、美しいデザインを学ぶ」ことを理念とし
水草や石や流木などの自然素材を使って水景をデザインしていく部活動(架空の学部)の事です

水草 気泡

2010年に、マンガ家のタナカカツキ客員教授が設立し顧問となり
僕は部長として、現在も学生達と活動を続けています

京都精華大学水槽学部ブログ https://seikasuisoubu.design

世界コンテストに出品

この部活動では学生と教員が
個人やチームで水草レイアウト水槽を制作し

メイキング 水草水槽

制作した作品を毎年世界水草レイアウトコンテストに出品

新しい表現の探究

水景デザインの腕を磨いていく中からデザインを学び

©️AQUA DESIGN AMANO 2015年水槽学部作品

自然素材を使った新しい表現の探究を続けています

植物と関わる喜び

以前から植物を育てる事が好きだったのですが

水槽学部の部長になり、植物と関わる時間が増えた事によって
植物と関わる喜びを再認識




植物と戯れる

植物に対する興味のスイッチがオンになり

テラリウム

水中から抽水、陸上の植物まで 
室内で多様な植物を育てるようになりました

その2に続きます

ABOUT ME
マックス(竹内一馬)
PLANTS DESIGN 代表 京都精華大学デザイン学部 教員 京都精華大学水槽学部 部長 自然から学び 心地よく豊かな暮らしを創造するべく 水景制作やプロダクト開発を通じて デザインや表現について 探究しています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA