こんにちは、代表のマックスです
室内で植物を健康的に育てるべく
管理方法や展示方法を研究しています
今回は、湿性植物の管理方法についてのお話です
湿地帯に自生する
モウセンゴケやサラセニア などの食虫植物
これら湿性植物の管理といえば
水を張った受け皿に鉢の下部を浸す
腰水管理が代表的な管理方法だと思います

この方法で
十分育成する事は可能だと思うのですが
僕自身が腰水管理をしていく中で
水や用土が腐りやすかったり
苔や藍藻が出ることがあったり
腰水管理ならではの課題を感じる事が度々あります
その原因の一つに
水の循環が滞ってしまう事があるかと思います
解決策として
アクアリウム用の濾過機を使って
水を循環させる方法もあるのですが

ちょっと大変
もう少し簡単な方法で解決できないかなと
試行錯誤した方法の中で
最近、気に入っている方法があるので
ご紹介させていただきます
準備するのは

キッチンゴミとり用の金網
実験用三脚

※防錆処理をしないと錆びてきます
自作の

ガラスタンク
この3つを

組み合わせます
三脚で容器をリフトアップし
湿地に浮かぶ浮島のように容器を浮かせることによって

受け皿と容器の接点の止水域を無くします
さらに
容器を通水性の高いものにすることによって

用土の中を流れる水の循環を促し
根への酸素供給や
老廃物の排出を活性化させ
コケや藍藻のリスクを減らします
この方法で

植栽から1年半、藍藻やコケに悩まされることなく元気に育っております
水や用土の劣化に関しても効果を感じます
浮かせて管理する他のパターンでも
同様の効果を感じております
通水性をアップした事によって
水の循環不足による課題は緩和できたかと思うのですが
この方法では
いくつか既製品を使っているので
形やサイズの調整が難しい事や
スチール製の三脚など
腐食しやすい金属素材を使用していることが気になります
今後の課題は
細かな調整に対応できて
長期的に安心して使える素材にどう変更していくか
探究は続きます
こちらは、その後の湿性植物用プランター(リフトアッププランター)に関しての記事となります。